Bnet プレスリリース
2010年02月12日
「日経MJ」にMマート記事掲載!
「日経MJ」13ページに広告致しました!

記事概要

「全国から格安で食材仕入れを実現する業務用食材卸売りサイトMマート」
2010年01月01日
『企業家倶楽部』に
Mマート記事が掲載されました
  
『企業家倶楽部』に Mマート記事が掲載されました

記事概要

「利用者数ナンバーワンの食品卸売り市場サイト」
69ページ70ページ71ページ
2009年12月01日
『月間食堂』に記事が掲載されました
92ページ

93ページ

『月間食堂12月号』にMマート記事が掲載されました、92〜93P「食材仕入れの新しい形」
2009年10月01日
『女性セブン』に
掲載されました
49Pに Mマート広告
 
『女性セブン』に 記事が掲載されました

記事概要

「業務用をさらにアウトレットで激安価格に」

2009年07月20日
『月間飲食店経営8月号』に
Mマート記事が掲載されました
Mマート記事掲載91ページMマート記事掲載90ページ

●『月間飲食店経営8月号』に Mマート記事が掲載されました
「ネット仕入れで、不況を乗り切るノウハウ」

●同誌7ページにフルカラー1面広告

フルカラー1面広告
2009年07月01日
『近代食堂7月号』に
フルカラー1面広告しました
103Pに Mマート記事
『近代食堂7月号』103ページにMマート記事が掲載されました。

「売り手と買い手企業の双方から好評の業務用食材市場Mマート」

Mマート記事掲載150ページMマート記事掲載151ページMマート記事掲載152ページ
「日経ビジネス3月号16日号」150ページに記事が掲載されました!


72歳のネット実業家

インターネットで業務用食材などを卸販売するサイトを設立。
外食不況の中、「買い手」の便宜に徹した運営方針を貫く。
50年以上にも及ぶ飲食業の経験が縦横に生かされている。

2009年03月13日
『日経ビジネス3月号16日号』に
Mマート記事が掲載されました
2009年02月24日
『月間食堂3月号』に
Mマート記事が掲載されました
Mマート記事掲載88ページMマート記事掲載89ページ
 
月間食堂3月号「外食業のITソリューション」88、89ページにMマート記事が掲載されました

Mマート記事概要

業務用食材卸売市場「Mマート
鰍lマートがインターネット上で展開する業務用食材卸売市場「Mマート」。
2000年3月のサービス開始から10年近くが経ついま、同サイトを利用した購買活動はますます活発化している。
買い手登録社数は5万4000社にのぼるが、現在も毎月200社の新規登録がある。一方、メーカーや卸をはじめ、漁師や農家、また生産団体など多様な売り手が出品するアイテムも常時1方点を超え、こちらも拡大傾向が続いている。
年会費や利用料は無料で、購入方法もいたってシンプル。
購入したいアイテムのページを開き、購入ロットと自身の情報を打ち込んで送信。
すると、取り扱い業者から発送確認のメールが届く。そして、代金引換で希望日に商品が届くといった流れだ。
欲しい商品が欲しい時に欲しいぶんだけ調達できる利便性に加え、全商品に価格を明示しているため、わずらわしい価格交渉もいっさいない。
インターネットの利点を生かしながら、「シンプルで使いやすく、わかりやすい」という点が、同サイトが支持される最大の理由であろう。

東京丸魚水産加工
超お値打ち価格の魚介商品を「アウトレット市場」で提案
魚介類の卸を生業とする東京丸魚水産加工鰍ヘ、2004年に販路拡大の一手として一般向けにインターネット販売を開始。
かつては業務の100%が市場卸だったが、現在は売上げベースで市場卸70%、インターネット販売の比率は実に30%まで伸長している。
同社では、自社のホームページではなく、インターネット上のショッピングサイトを活用。
これまで「楽天市場」をはじめとする一般向けのショッピングサイト3つを主に利用していたが、08年3月から鰍lマートの「アウトレット市場」への出品をスタートした。
「卸業に賞味期限や在庫の問題はつきものです。粗利益を削り落としても売りさばかなくちゃいけない。そこでアウトレット市場を利用しようと考えました。商品登録が無料のため、売れなければ出品を取り下げるだけですから、出品のリスクが少ない、その点も魅力でした」
と同社取締役の高橋伸氏は語る。
2008年12月19日
『刺身&鮮魚料理』に
Mマート記事が掲載されました
Mマート記事掲載136ページフルカラー1面広告44ページ
 
刺身&鮮魚料理136ページにMマート記事が掲載されました
刺身&鮮魚料理44ページにフルカラー1面広告しました

Mマート記事概要

食材流通の新たなインフラを確立する
「わたしどもの目的はより安く、いいものを売り手から買い手に引き渡すための流通業のインフラをつくることです。なんらかの問題があり、低価格でも販売したい在庫を抱える売り手と、いいものを安く買いたい買い手とをきちんとしたルールに則って引き合わせる場がアウトレット市場なのです」

「いい食材をできるだけ安く仕入れたい」。居酒屋に限らず、飲食店であればすべての店がこう考えているはずだ。この願いに応えるひとつの方法として、凱マートが手がけたのが、インターネットの業務用食材卸サイト「アウトレット市場」である。
 同社は2000年にインターネット業務用食材卸市場「Mマート」をスタートした。
これは食材、食器、什器備品などをBtoB(企業間)で取引するサイトで、飲食店、ホテル、旅館など約5万3000社に利用されてきた。
「アウトレット市場」は同社が07年11月に「Mマート」内に新たに開設したサイトである。
 ここで扱う食材は食材メーカーが通ルートでは販売しきれず、低価格でも販売したいと考えているものだ。
例えば賞味期限が1カ月を切ったものはスーパーなどでは扱ってもらえないが、商品としてはまったく問題がない。
売り先が見つからなければ、最終的には廃棄処分にせざるを得ない。それならば価格をぐっと下げて、飲食店など賞味期限内に使ってもらえるところに販売したらどうかというのが「アウトレット市場」の発想だ。
 買い手の飲食店にとってはクオリティに問題のない食材を低価格で入手できるというのは、大変なメリットである。
2008年12月19日
『月刊飲食店経営1月号』に
Mマート記事が掲載されました
Mマート記事掲載16ページフルカラー1面広告17ページ
 
月刊飲食店経営1月号16ページにMマート記事が掲載されました
月刊飲食店経営1月号17ページにフルカラー1面広告しました

Mマート記事概要

アウトレット仕入れで不況を乗り切る

 仕入れコストが大幅に削減、半額以下、さらに物によっては3分の1まで下がる、となれば利用しない手はない。
Webの業務用食材仕入れサイト「Mマート」は、メーカーや商社が、二次、三次問屋などを通さず、中間マージンを省き、直接サイトに出品する仕入れの価格蕨壊サイトだ。
 「従来、同じものを買っても仕入先のよって価格が也嘩てという不可解なこともまかり通っていた。売り手と宵月い手をダイレクトに結び付けて透明性の高い市場を作ろうとして『Mマート』を9年前に開設した」(村橋孝嶺Mマート社長)という。

会費、手数料は無料、食材以外も品そろえ

 村椿社長は、飲食店が密集する歌舞伎町(東京都新宿区)で、居酒屋「まつ里亭を50年にわたり経営してきた。
仕入れの煩わしさや取引先の固定化にともなう弊害に悩まされ、ネット市場を自ら開くことを決めた。
 同業他社のサイトもあるが、Mマートは村橋社長の飲食店経営の経験を生かし、徹底的に買い手の立場に立つ。その結果、「飲食店が使いやすいサイト」と高い評価を得ている。
利用者は年々増え、さらに月間200社あまりの新規加入があり、登録社数は5万4000に上っている。
2008年10月22日
『月刊ホテル・旅館11月号』に
Mマート記事が掲載されました
Mマート記事掲載68ページフルカラー1面広告6ページ
 
月刊ホテル旅館11月号68ページにMマート記事が掲載されました
月刊ホテル旅館11月号6ページにフルカラー1面広告しました

Mマート記事概要

業務用食材卸サイト
食材・食器・厨房機器など幅広い品揃えを実現。 泊施設に必要な商品を格安で提供

 凱マートは2000年に設立、業務用食材、厨房機器などの業務用機材、備品・用品のBtoB (企業間取引) などのサイトを運営する企業 として、支持を集めている。
 中でもとりわけ注目されているサイトが「Mマート」である。商品は農産物・畜産物・水産物・菓子・酒・各種飲料などの食材をはじめ、厨房機器、食器類・消耗品など約2 万点以上を取り扱う。出店先はメーカー、問屋、輸入商社、加工品メーカー、生産業者などで構成され、買い手企業は飲食店、ホテル、旅館など5万5000社にも上っている。
「現在の流通形態は、メーカー・卸業・小売業問の取引で成り立っていますが、その仕組みは複雑で旧態依然としています。市場経済では、競争することで企業が実力をつけてい きます。
その結果として、消費者に良い商品が安く届けられることにつながる。今は新たな流通経路への過渡期と言えるでしょう」とは同社の村橋孝嶺社長。Mマー トによるネットショッピングによって、新しい流通のスタイルを構築することをめざしている。会員登録は無料。 注文後は数日で商品が到着する。
 注文方法はいたって簡単だ。企業名や担当者名、メールアドレスなど必要事項を記入し、サイト上で簡単な登録を行なった後、自由に利用することができる。商品の検索方法は、 商品名・業者名・業種別業者名から選択したり、その名称を人力する。 サイトでは市場と銘打ったカテゴリーに分類されているので、そこから検索することも可能だ。市場には 水産、穀物・麺、惣菜・調理品、畜産、農産、菓子・果物、酒・飲料の他、食材以外の食器、厨房機器などの14市場がある・・・・。
2008年9月30日
『日経レストラン10月号』に
Mマート記事が掲載されました
17Pに Mマート記事掲載
 
『日経レストラン10月号』に Mマート記事が掲載されました

記事概要

好調な食材アウトレット 買い手側に立ったしくみが 飲食店経営者に評判を呼ぷ

Mマートは、食材や食器をネットで販売する業務用食材卸売市場。
なかでも成長著しいのが食材のアウトレット市場だ。食材を無駄なく販売したい売り手と安く仕入れたい買い手を仲介、その成功の秘訣と将来性を代表取締役である村構孝嶺氏が語る

自身の飲食店経営の経験から仕入れの市場経済化を痛感

「食材のアウトレット」というと耳慣れないかもしれませんが、食材を売り手から提供してもらい、ネットを通じて買い手を求めるというものです。起業のきっかけになったのは、50年間にわたる私の飲食店経営からでした・・・・・。
2008年09月26日
商径アドバイスに
Mマート記事が掲載されました
「商径アドバイス」3ページにMマート記事が掲載されました!

記事概要

「外食向け販路開拓へ」

食材B2B最大手Mマートに出店
●旬で新鮮な食材を安く確実に仕入れたい外食業者と、それを売りたい卸・小売、生産者らに取引の場を捏供する食材B2B(企業間取引)。
これらインターネットを利用した電子商取引は当初、工業製品の部品調達などを主流としていたが、宅配などの物流インフラが向上。
食材調達の分野でも認知度が高まっている。
B2Bは、中間業者を省いて余計な流通経費を抑えられるというメリットを売り手・員い手双方に生み、商圏も全国へと飛躍的に拡大。
物流革命によってスピーディーかつ広範な仕入れと販売を可能にした。
こうした背景を機に、コメ販売業者や生産者の中にもB2Bへの関心は高まっている。
福島の生産者グループ・遠藤有機農園(遠藤私人代表、白河而)では、これまで主に首都圏・関西圏など消費地の米穀小売店との取引で一般向け消費を想定して販路を築いてきたが、20年産米からは外食店向けにも販路を広げる意向で、B2Bへの取り組みを決めている。
2008年7月22日『月刊食堂8月号』に
掲載されました
掲載記事152ページ
 
月刊食堂152ページに記事が掲載されました。

記事概要

Mマートの活用で コストダウンと料理カアップに成功

旅舘の料理を変える大きな1手
 長野県千曲市にある戸倉上山田温泉は、信州でも最大規模を誇る温泉地だ。千曲川を望む露天風呂は、善光寺参りの精進落しの湯としても名高い。数多くある温泉宿の中でも、『旅の宿 滝の湯』は、オリジナリティあふれる料理が評判を呼んでいる。
主人の武井功さんは、15年以上前から料理の献立づくりに参加。3年前からは仕入れを担当し、Mマートを利用するようになった。以後、肉類や魚介類を中心に、調味料や油脂などを購入している。
2008年06月19日『飲食店経営7月号』
158ページに掲載されました
 
2008年01月15日『月刊食堂1月号』に
掲載されました
Mマート記事掲載172ページ
 
月刊食堂172ページにBnet母体サイトのMマートの記事が掲載されました

記事概要

「Mマート」がアウトレット市場を開設

 食材BtoBサイト大手の「Mマート」を展開するエムマートは、最近頻発する食品不祥事解消の一環として食材アウトレット市場を開設した。  
食品業界では、大手、中堅を問わず、メーカー、問屋、外食までもが賞味期限の改ざんや産地偽称、内容の不正表示などの不祥事が発覚して食品に対する不信感を与えている。同サイトは国内53000社の買手企業をバックに開設した。同社社長は「このサイトを利用することにより、賞味期限の迫った商品などを完売でき、需要側、供給側双方にメリットがある」と語っている。
2008年01月05日『商業界2月号』に
掲載されました
Mマート記事掲載19ページ
 
商業界19ページにMマート記事が掲載されました

記事概要

業務用食材卸売市場「食材アウトレット市場」開設!

食材B2Bサイトの「Mマー卜」を展開する鰍lマート(本社:東京都新宿区)は、国内5,3000社の買い手企業をパックに、「全国規模の業務用食材卸売市場「食材アウトレット市場」を閑設した。  同サイトは、賞味期限の短くなった商品や、過剰生産による余剰在庫等の正規の商品を、通常より安価な価格で提供す るサイト。供給側は大量の商品を短期間でさぱけるため、在庫の整理や商品回転率のアップなどメリットが大きく、また、需要側も正規の商品が安く入手でき、コストダウンに繋がり、 双方の利益が大きくなる。
2007年12月26日
『日経レストラン1月号』に
掲載されました

Mマート記事掲載82ページ

1面フルカラー広告27ページ
 
近代食堂 近代食堂記事

日経レストラン27ページにMマート記事が掲載されました

記事概要

在庫整理やコストダウンにMマート「業務用アウトレット市場」

 賞味期限の改ざんや産地詐称などの不祥事が次々に発覚し、食品に対する不信感が社会に広がっている。
そうした中で、食材B2Bサイト「Mマート」を展開する(株)Mマートは、食品不祥事解消の一環として、国内53000社の買い手企業をバックにした
「業務用アウトレット市場」(https://www.m-mart.co.jp/outlet/)をMマート内に開設した。
同一商品でも、賞味期限が2年と2カ月では、期間の短い方を安価で提供するのが、一般的には適正と言える。そこで、同サイトでは残りの賞味期限を考慮した適正価格で商品を販売。
食品メーカーや問屋などの供給側にとっては、在庫の整理や商品回転率のアップが図れる。一方、通常、1週間から10日分を仕入れるため賞味期限が1〜2カ月あれば十分な飲食店などの需要側は、
正規の商品が安く入手でき、仕入れコストを抑えられる。すでに初日には4品の登録があり、その内3品は24時間以内に完売。
残りの1品も量が多いにもかかわらず24時間で60%を販売したという。
食品不祥事の解消につながるサービスとして注目したい。
2007年11月17日
『飲食店経営12月号』に
掲載されました

Mマート記事掲載16ページ

1面フルカラー広告17ページ
 
近代食堂 近代食堂記事

飲食店経営16ページにMマート記事が掲載されました

記事概要

会費・手数料一切なしの仕入れサイト

 インターネットの業務用食材仕入れサイト「Mマート」。同サイトは、8年前に開設してから、年々利用者(企業)が増え、昨年だけでも新たに8000社が取引に加わった。
現在、飲食店、ホテル、旅館、小売業など約5万3000社も利用している人気サイトだ。
 人気の秘密を飲食店に聞いてみると、@仕入れコストが大幅に削減でき、A仕入れに出かける労力が軽減、B豊富な食材がそろうためメニュー開発が容易になったという、3点に集約される。
 経費で大きな割合を占めるFLコスト(原材料費・人件費)の削減は、大きな経営課題。その一方で業務用食材のネット仕入れは、商社や卸などが多数参入したが、大半が撤退。
そうした中で、なぜMマートは利用者が増え続けているのか。
その理由は、飲食店の立場に立ち、使いやすさを徹底的に追求したことに尽きる。
2007年10月20日
『月刊食堂11月号』に
掲載されました

Mマート記事掲載106ページ

次ページ
 
近代食堂 近代食堂フルカラー1面広告
近代食堂記事
月刊食堂106ページにMマート記事が掲載されました

記事概要

現場で役立つIT活用法

買い手企業数が5万社を超える業務用食材サイト「Mマート」は、コストを抑えながら全国の客を
相手にできることから売り手からの注目も熱い。
マグロ専門問屋の鰍「しかわ水産も入会して一ヶ月で月商1500万円を記録した。

川崎市中央卸売市場、15時。市場の朝は夜明けの数時間前にはじまるから、昼を過ぎると市場の1日
はほぼ終わる。だが、汲「しかわ水産の2階事務所では、同社の営業を担当する取締役の渡辺忍氏が
パソコンに向かっている。「市場が終わっても、ネット上のビジネスは終わりません。店が閉まった
夕方を利用して、ネット注文に対応しています」 (渡辺氏)。
 いしかわ水産は1982年に創業した、高級マグロ専門問屋だ。神奈川県を中心に全国のすし店、割烹、
旅館、ホテルなどにマグロを卸し、社員10人と小規模ながら、2005年度は年商13億4000万円を達成
している。近年のマグロの乱獲で、市場でも本当にいいものは10本に1本しか見付からないとも言われ、
観客の信用を得るにも本物を見極める目が必要だ。
2007年9月4日
『商業界10月号』に
掲載されました

商業界85ページに
Mマート記事掲載

次ページ
 
商業界 商業界記事
商業界記事
商業界85ページにMマート記事が掲載されました

記事概要

安さとマッチングで、小さな店の大きな味方

食材の卸売市場をネットで捉供
メーカーや卸など食材提供者と、飲食店など利用者との間を取り持つ「市場」をネットで提供するのが
「Mマート」だ。社長自らが飲食店経営で食材探しに悩んできた経験が存分に生かされている。
自ら困窮した経験から生まれた「Mマート」
今ではアマゾンや楽天の名前を聞いたことのない人は少ないはずだ。ネットを利用した販売サイト
B to C(Business to Consumer:消費者を対象とした電子商取引)はすっかり世の中に浸透し、
一般的な消費者にとっても買物の手段の一つとして定着しつつある。
一方、B to B (Business to Business:企業間の電子商取引)もまた着実に広がり、
仕入先の開拓に苦労する個人商店にとっては心強い味方になりつつある。
2000年2月から稼働するMマートもその一つだ。
業務用食材卸売市場と名乗るとおり、Mマートは、食材を提供する食品メーカーや卸売業者、
農業法人、時には個人も含める出店者と、飲食店をはじめ・・・・・・。
2007年8月20日
『月刊食堂9月号』に
掲載されました

月刊食堂80ページに
Mマート記事掲載

月刊食堂 月刊食堂フルカラー1ページ広告


月刊食堂80ページにMマート記事が掲載されました

記事概要

信頼できる業者との密な関係性をネットで再現するMマート

凱マートが運営する、業務用食材専門の企業間取引仲介サイト「Mマート」。
2001年に開設された同サイトは、いまや買い手企業が5万店を超えており、飲食業界の流通機 構に多大な影響を与えるサイトに成長した。
サイトで扱うアイテム数は、2万点以上にのぼり、商品を提供しているのは商社やメーカー、 漁師や農家などさまざま。
食材、加工品、什器・備品に至るまで多彩なアイテムを揃えているが、中でも水産品が 総アイテム数の約3割と充実しているのが特徴だ。

2007年7月26日
『商経アドバイス』に
掲載されました
フジサンケイ ビジネスアイ4ページに一面広告


商経アドバイスの7ページに第二回Mマート交流会の
記事が掲載されました!!

記事概要

●Mマート交流会に230人参加ネット取引5万社

業務用食材卸売市場BtoB最大手の凱マート (東京都新宿区)は先ごろ、東京・西新宿の京王プラザホテルで「第2回 Mマート交流会」を開催した。
飲食店・ホテル、卸、メーカーなど関係者ら230人が参加。
普段はネット上で取引しているビジネスパートナー同士が顔を合わせ、直接交流を深めた。  
同社村橋伸繁取締役営業部長の開会宣言に続いて登壇した村橋孝嶺社長は、「インターネットを利用した食材仕入れ、食材販売を合理化する方法をサポートしてきた。1社でも多く売れる出店社が欲しいし、売れるということは買い手が喜んでくれるということでもある。
買い手が喜んで買ってくれる出店社が1社でも多くなってほしい。それが社会に役立つということにつながる」と語り・・・・

2007年7月21日
『ビジネスチャンス9月号』に
掲載されました

ビジネスチャンス59ページに
Mマートの記事掲載

月刊食堂 月刊食堂フルカラー1ページ広告


ビジネスチャンス59ページ、最前線レポートにMマートの記事が掲載されました

記事概要

●既存サイトは使い勝手が悪い! 飲食店オーナーが電子商取引サイトに挑戦

 食材の電子商取引サイトを運営しているMマート(東京 都新宿区)の村棉孝嶺社長は 飲食店経営者という観点から 同社を立ち上げた。 「今は別会社でお好み焼き店を二店舗していますが、それ 以前は居酒屋などを経営しており、この業界は五〇年以上 になります。食材原価は年々割高になっており、チェーン店の出現で小規模な飲食店が 割を食っていると感じています。これを何とかしようと考 えたのです」
 きっかけは同氏が運営する店舗に米が足りなくなったこ とだった。電話帳で卸会社を 調べて連絡してみたが、その返答は芳しくなかった。IT ベンチャーに勤めている息子に相談してみたところ、大手電子商取引サイトの存在を教えてもらった。

2007年7月20日
『月刊食堂8月号』に
掲載されました

月刊食堂100ページに
第二回Mマート交流会の記事掲載

月刊食堂月刊食堂フルカラー1ページ広告


月刊食堂100ページに第二回Mマート交流会の記事が掲載されました

記事概要

●売り手・買い手企業が一堂に会して 「第2回Mマート交流会」を開催


 外食産業向けに、ネットを利用したオープンな取引市場を提供している株Mマート主催の交流会が6月18日月、東京・新宿の京王プラザホテルで開催された。
好評だった昨年(第一回)の倍以上の参加者を集め、会場は大いに盛り上がった。

会は、午後一時過ぎに鰍lマート取締役営業部長・村橋伸繁氏の開会の挨拶で幕を開け、まず同社代表取締役村橋孝嶺氏が報告を行なった。

2007年6月26日
『冷食タイムス』6ページに
掲載されしました
冷食タイムス


冷食タイムス6ページに掲載されました!!

記事概要

●食材BtoB会員増える   売り手と買い手の交流会盛況

食材BtoBの凱マート (村橋孝嶺社長)は売り手 と買い手の第二回交流会を 新宿京王プラザホテルで十 八日開催。
昨年の倍以上の 二百四十名が参加した。孝嶺社長は交流会の意図を「ネット利用を通じて生産性を上げよう、仕入れの 合理化を図ろうという方々の集まり」と冒頭に説明。
特に売り手側に対し「買い手が喜ぶ出店社が一つでもほしい」と強く要請し、「目先の売上げや利益の追求ではなく、いかに社会に貢献するかという発想で商品開発しネットを上手に活用し販売してほしい」と語った。
伊藤忠フレッシュの神埼行哉社長が来賓挨拶、売り手代表として相模屋食肉の石塚敬太郎常務、いしかわ水産の渡辺忍取締役、買い手代表として第一洋食店の山下明専務らが挨拶した。
同社の売り手・買い手は外食産業、ホテル・旅館・ペンション、弁当・給食、食品スーパー、卸問屋等、 会員登録数は約五万で、年々増えている。
取引量は 「年間二倍前後の伸びで最近増加している」(同社)。


2007年5月4日
フジサンケイビジネスアイに
掲載されました

2007年5月4日フジサンケイ ビジネスアイに掲載されました。

「業務食材をネットで売買」

インターネットのサイトを活用して商品を売買する市場が広がっている。この市場は商品を手に取ってみることができないだけに、販売される商品の品質が業績を左石するポイントの一つだ。
 それなら、自らの事業体験を通して商品の品質を判定できるサイトを開設すれば、買い手に役に立つのではないか。そう考えて業務用の食材を売員するサイトを開設・運営しているのが、Mマートの村橋孝嶺社長だ。
 村橋社長は高校中退後、一貫して飲食業に従事。現在もお好み焼きの大型店を都内2ヶ所で運営する、この道のプロ。それだけに「プロの飲食業者を対象にした食材をそろえている」と強調する。
 販売しているのは水産物、青果物、肉・牛乳などの畜産物から惣菜、酒類、菓子と幅広い。出店業者には「産地、部位、賞味期限、素材などを誠実に表現する」 「クレームには誠実に対応する」などの姿勢を徹底させている。また、商品を購入した業者には「販売した業者の対応や商品の品質」などのアンケートを実施し、その内容を販売業・・・・・・・・
 
2007年3月号
『月刊食堂』に紹介されました

記事概要

飲食店・飲食企業のIT活用術

インターネットによる仕入れの活発化や電子マネーの浸透など、飲食業界におけるITは進歩している。
また、トータルソリューションを提唱するIT企業が、それぞれに特徴的なシステムを完成させるなど、飲食企業を取り囲むサポート体制は整いつつある・・・・・・・
紹介記事1ページ

紹介記事4ページ

紹介記事2ページ

紹介記事5ページ

紹介記事3ページ

紹介記事6ページ

2006年12月号
『新しい飲食店開業』に掲載されました
知っとくニュース12で
紹介されました


記事内容

携帯からも食材注文を可能に!
   食材仕入の利便性アップ!

インターネット上の業務用食材卸売市場 「Mマート」を運営する工ムマートは、食材業者間取引を携帯電話からでも行えるシステムを構築した。
携帯電話用の食材購入サイトのアドレスはhttps://www.m-mart.mobi/で、DoCoMo・au・ソフトバンクに対応している。
取引ルールは、パソコンと同じで、Mマート出店社はすべて携帯電話用のサイトヘも無料で同時出店。
掲載商品はパソコン版と連動してお、食材の動画閲覧も可能。立体的に商品を見たり、販売者の肉声で商品説明も聞ける。
一度注文した商品は、次回より簡単に注文できるほか、携帯電話の利点を生かし、電話番号をクリックするだけで、その商品を扱っている業者につながり、電話で問い合わせや個別交渉も可能、Mマート内の取引量が急成長する中で買い手企業から、出先やパソコンの置いていない店内からでも、注文できるようにして欲しいとの要望が多くなっていた。
2006年12月号
『月間食堂』に掲載されました
外食ビジネスアンテナ情報スクランブルで
紹介されました


記事概要

Mマートが携帯電話での取引サービス開始

46,OOO社の買い手企業叩を抱える囲内最大の食材業者間取引サイト「Mマート」を運営する潟Gムマートが、「m-mart.Mobi」の携帯用ドメイン名で携帯電話からでも食材が購入できるサービスを開始した。
取引のルールは、パソコンと同様で、Mマート出店社はすべて携帯サイトへも無料で同時出店できる。
10月1日よりNTTドコモ、au、ソフトバンクなど全キャリアに対応し、どこにいても携帯電話で発注が可能となった。
携帯電話の特徴を生かし、仕入れ側は無料会員登録することにより、注文の際に面倒な住所、店名、送付先の人力を必要とせずに・・・
 
2006年9月号
近代食堂に掲載されました
フードサービス通信で
紹介されました

記事内容

第1回「Mマート交流会」を盛大に開催!

 食材B2Bサイトの大手「Mマート」を運営する鰍lマートは、このほど東京の新宿プリンスホテルで第1回「Mマート」を開催した。
鰍lマートは毎年取引量がどんどん増えて、3年間でも取引量が9.6倍に増加した。サイト開設より6周年となり、これを機に売り手と買い手の人たちに集まってもらい、商談・懇親をかねた交流会を開催したものである。
開催にあたっては、鰍lマートの代表取締り役である村橋孝嶺氏の挨拶と報告があった。「人口減少、少子高齢化、団塊世代の退職等が業界に与えるショック」などの話があり、大好評であった。
2006年9月号
月間飲食店経営に掲載されました
特集 中小店のための仕入れ改善で
紹介されました

記事概要

4万5000社が利用する飲食店オーナーの
仕入れサイト、取引高も3年で9.6倍と急増している
人気の秘密は「買い手にとっていかに使い勝手を良くするか、それだけを考えてきた」という、村橋孝嶺社長の一言に凝縮される、買い手にとって「便利で使いやすい」とは、具体的には「誰にでも開かれた市場であること」登録も会費も一切不要、取引手数料もなく誰でも使える、卸価格や取引ロットなど商品に関する情報は随時ネット上で公開、仕入先と直接取引が出来る

取り扱いアイテムは、加工品、生鮮品、調味料、惣菜、酒、飲料などあらゆる食材にわたる、商品はすべて写真で紹介され、分かりやすい動画で説明するコーナーもある・・・・。
冷食タイムスに掲載されました

  2006年7月13日 Mマート開設6周年記念 フード業界 ★交流会★ 大盛況のうちに終了いたしました。

 食材B2Bサイトの大手『Mマート』を運営する株式会社エムマート
(本社・東京都 新宿区、村橋孝嶺社長・電03-3366-0124https://www.m-mart.co.jp)
は、今までの様な閉鎖的なBtoBサイトには出来ない「フラットでオープン」なMマートにしか出来ない事をする為、売り手企業と買い手企業が自由に商談や情報交換が出来る『第一回Mマート交流会』を下記日時と場所で開催した。

日時:  7月13日(木) 13時〜17時  
場所:   新宿プリンスホテル(東京)

当日は、非常に熱気に溢れ、買い手企業・売り手企業80名参加し、ネットの効果的な利用法やコストダウンに関する実例を公開したり、商談会では買い手企業のほうが、熱心に売り手企業を探す姿が見られた。
今回の好評を受け次回開催を急遽計画している。


この件に付きましてのお問合せは、株式会社Mマート 【Bnet】 03−3366−0124 Bnet事業部まで
70P News&Newsコーナーに掲載
月刊店舗8月号に掲載されました

「食中毒を半減しよう」フェアー開催

 食材B2Bサイトの大手『Mマート』を運営する株式会社エムマート
(本社・東京都 新宿区、村橋孝嶺社長・電話03-3366-0124https://www.m-mart.co.jp)は、梅雨入りを前に食中毒予防の為(特に、6月から9月に激増する)、『Mマート』を利用している飲食店や宿泊施設また、食品加工業者など約45000社に対し食中毒予防のアドバイスと関連商品を販売する為に特別コーナーを姉妹サイト
『Bnet』(https://www.bnet.gr.jp/kitchen/)上に設けた(食材以外を扱うB2Bサイト)。

 過去30年間にわたって食中毒の感染者数は、毎年3〜4万人と減る兆しは無く、その原因は、食生活や食品流通の変化にあり、外食産業にもその一因はあると言える。

 ノロウイルス・狂牛病など食材の安全性が問われ始めて近年、食材を扱う企業の管理の甘さによる食中毒の発生などにより、飲食店や宿泊施設を利用するユーザーの目が厳しさを増している。

 飲食店や宿泊施設・食材の製造業者にとり、食中毒は企業の信用・存続に関わる重大な事態であり、また、年々高まるクリンネスや食材の安全性に対する消費者の要求水準にいかに応えるかは、重要な経営戦略の柱として捕らえている。

 今回このコーナーを設けるに当りBnetに出店している衛生関連の企業の協賛により、プロの立場から衛生についてのアドバイスや注意点などの情報を掲載している。

 今回のコーナー担当者も「衛生や食中毒に対する取り組みは当然各企業が真剣に取り組んでいると思いますが、近年その重要性が増して、経営戦略の一つと位置づけても良い位になっている事、またその取組みを営業的に消費者にうまく宣伝していく事が大事だと思います。つまり衛生管理は経費だけが掛かるものではなく、その取組みは、売上向上につながる事と言う認識が大事だと思います。

 また、食料自給率が主要先進国のなかで最低の水準にある我が国において輸入食材の安全性やそれを扱う企業の姿勢など今後ともMマートとして取り上げていくべき課題は沢山あります。そのようなテーマを積極的に取り上げて、Mマートを御利用頂いている飲食店や宿泊施設の方々と共に食中毒等を少しでも減らす事が出来ればと思います。」と話している。(了)


この件に付きましてのお問合せは、株式会社Mマート 【Bnet】 03−3366−0124 Bnet事業部まで